導入事例
【食品×宣伝販促×VR】産地の魅力を没入体験で訴求|Dole バーチャル産地ツアー事例

農業の現場や収穫作業を実際に見ることは、製品への理解を深め、企業への信頼を育むきっかけになります。しかし、距離や時間の制約から、実際に産地を訪れるのは簡単ではありません。株式会社ドール様が導入した「Doleバーチャル産地ツアー」は、フィリピン・ミンダナオ島のバナナやパイナップル栽培をバーチャルで体験できるコンテンツです。VR技術を活用した今回の取り組みが、消費者とのつながりにどう役立っているのかを見ていきます。
サマリー
・概要:バナナ・パイナップル農園の栽培風景を、360°/VR動画でバーチャル体験できるVR産地ツアー。
・導入前の課題: 海外の農園を直接訪れることが難しく、消費者との接点を強化する方法が必要だった。
・導入後の効果: 360°動画を通じて、いつでもどこでも農園体験が可能になり、顧客体験価値が向上。
産地見学がもたらす企業価値とは?
産地見学は、消費者に対して製品の背景にあるプロセスや品質管理の取り組みを直接伝える場です。消費者が実際に産地を訪れ、生産過程を目にすることで、企業に対する信頼が強化され、製品への理解が深まります。しかし、海外の産地を訪れることは、地理的な制約やコスト面で難しい場合がほとんどです。特に、フィリピンのミンダナオ島で栽培されているドールのバナナやパイナップルのように、広大な農園を必要とする場合は簡単に訪れることができません。これがVR産地ツアー開発の背景です。
VR産地ツアーが実現する新しい顧客体験
株式会社ドールの「Doleバーチャル産地ツアー」は、インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンを通じていつでもどこでもバナナやパイナップルの栽培現場を体験できるVR産地ツアーです。8K高画質のVRや360°動画を活用し、リアルな農場風景を没入感たっぷりに再現しており、バーチャルでありながら実際に産地を訪れたかのような体験が可能です。
このVR産地ツアーでは、たとえば、苗の管理や葉が風に揺れる様子。さらに、パイナップルの植え付けや梱包といった作業風景も、まるでその場にいるような感覚で見ることができます。ドローンによる空撮映像など、通常の映像では得られない新鮮な視覚体験が可能で、映像を“見る”というより、“入り込む”ような体験ができるのが特長です。



▲産地の様子が眼前に広がる。
「Doleバーチャル産地ツアー」は、消費者に製品への興味を持たせるだけでなく、製品背景への理解を深めることにも成功しました。
このVR産地ツアーは、映像を超えた「体験」を届けることで、製品への興味やブランドへの信頼感をしっかり高めています。この事例は、VR技術が物理的な距離を超え、消費者とのエンゲージメントを高める新たな方法として、農業の現場に革新をもたらした成功例です。
VR産地ツアーが生む「経験」の価値
「Doleバーチャル産地ツアー」は、単なる映像コンテンツを超えたインタラクティブな学習体験を提供します。ユーザーは、見たい方向を自ら選びながら360°の映像を楽しむことができるため、工場や農場をその場で見ているかのような深い没入感が得られます。これは、テレビなどの映像学習と比べ、消費者にとってより実体験に近い「経験」を提供するものであり、その経験が製品やブランドへの理解を一層深めます。
特に、実際に産地を訪れることが難しい消費者にとっては、バーチャルツアーを通じて初めて知ることが多く、バナナやパイナップルの栽培過程や品質管理の取り組みが、製品選びの判断材料になることもあります。このような体験は、消費者の製品への信頼を高め、リピート購入につながる可能性が高いです。
これからのVR産地ツアーの可能性
今後、VRを含むXR(Extended Reality:VR、AR、MRなど)技術はさらに進化し、よりリアルで没入感のある産地見学体験が実現していくでしょう。AIやデータ解析を組み合わせることで、個々の消費者の関心に応じたパーソナライズドなバーチャル体験も可能になります。そうした仕組みを通じて、企業と消費者の距離がぐっと縮まり、ブランドへの愛着も自然と深まっていきます。
ドールの事例のように、バーチャル体験を通じて、製品の背景にある物語や価値を消費者に届けることは、これからのマーケティングや顧客エンゲージメントの重要な要素となるでしょう。物理的な制約を超え、消費者ともっと深くつながりたい。そんな方は、アルファコードのXRソリューションをぜひご活用ください。
参考記事:「Doleバーチャル産地ツアー」

