導入事例
【製造業×宣伝販促×VR】バーチャル工場見学で顧客体験を強化|旭酒造「獺祭」VRプロモーション事例

工場見学は、企業のこだわりや製造プロセスを顧客に伝える重要な機会ですが、場所や日程の都合で参加が難しいこともあります。旭酒造株式会社様は、これらの課題に対応するため、日本酒「獺祭」の酒蔵をバーチャルで体験できる「酒蔵VR見学」を導入しました。VR見学がどう顧客体験を変えたのかをご紹介します。
サマリー
・概要: 酒蔵見学を8K高画質映像でリアルに再現したVR 工場見学
・導入前の課題: 地理的制約やスケジュールの問題で海外顧客へのアプローチが難しかった
・導入後の効果: ブランド認知度の向上、販路拡大、顧客体験の質向上
工場見学がもたらす企業価値とは?
工場見学は、製品の品質や製造プロセスを顧客に伝える貴重な機会です。しかし、地理的制約やスケジュールの問題から、参加できる顧客は限られます。こうした課題に対応するため、旭酒造株式会社は「獺祭酒蔵見学VR」を導入し、顧客にリアルな酒造体験を提供しています。このVR工場見学では、実際の社員が登場し、工程の説明を行うことで、リアルな説得力が生まれています。
VR工場見学が実現する新しい顧客体験



▲工場の中に自分が立っているかのような感覚で、工程を体験できます。
旭酒造株式会社の「獺祭酒蔵見学VR」では、8K解像度の高画質映像やドローン撮影による空撮映像を活用し、製造工程や施設全体のスケール感をリアルに再現したVR工場見学です。
VR工場見学開発のきっかけは直営店をフランスにオープンした際、地元フランスの方に「獺祭をどういう風に作っているのか、日本酒をどういう風に作っているのか、ワインとはどう違うのかを伝えたい」というニーズがあったことです。獺祭造りへの想いをきちんとお客様に届けるべく、ただの映像ではなく、本当にその場にいるような体験ができるよう、細部までこだわって開発されました。
ハイエンドな編集環境、自社開発の8KVR再生システム『VRider』を組み合わせることにより、細部まで鮮やかな色彩や奥行きを表現しています。さらに、発酵室や分析室など、普段見ることができない酒造の細部までを丁寧に紹介。これにより、現地訪問と同等の見て終わりではなく、「共感が残る体験」になるよう作られています。
「獺祭を支える山田錦の1年体験VR」では、酒米「山田錦」の栽培から収穫までの1年間のプロセスを8K映像で再現し、米づくりの重要性を伝えています。また、四季醸造を可能にするための最新設備や技術への取り組みも、VRを通じて体験可能です。
【8K】獺祭を支える山田錦の1年体験VR
https://share.blinky.jp/s/MzAzMA
獺祭酒蔵見学VR
https://share.blinky.jp/s/MTAyMg
多言語対応でグローバル展開を推進
このコンテンツは日本語、英語、フランス語、中国語に対応し、海外顧客への訴求力を大幅に向上。海外のお客様にも、獺祭の酒造りに込めた想いをきちんと伝えられるようになりました。ブランド認知度や販路拡大に大きく寄与しました。
展示会やストアでの体験提供
「獺祭酒蔵見学VR」と「獺祭を支える山田錦の1年体験VR」は、展示会や獺祭ストアでの体験提供にも活用されています。これにより、直接訪問が難しい顧客にも、高品質な体験を同じクオリティで提供することが可能です。 この事例は、VR技術を活用したバーチャル工場見学が、顧客体験を飛躍的に向上させ、距離の壁を越えて、ブランドの魅力をまっすぐ届けた好例といえるでしょう。
関連記事:「日本酒「獺祭」売上高が最高更新へ、輸出と現地生産で海外成長加速」

XRによるこれからの工場見学の可能性
XR技術の進化により、今後はさらに没入感の高い体験が可能になるでしょう。「獺祭酒蔵見学VR」と「獺祭を支える山田錦の1年体験VR」のように、VRを活用した取り組みは、製造プロセスを伝えるだけでなく、顧客との関係を深める新たな方法として注目されています。
特に、アルファコードが提供する8K対応のVR配信プラットフォーム「Blinky」は、スマートフォンやPC、VRゴーグルなどの多様なデバイスに対応しており、手軽に高品質なコンテンツを配信できます。物理的な距離を超えた顧客接点を構築したい企業には、ぜひアルファコードのXRソリューションをご検討ください。

